2018.09.28 00:07本の虫の本ジャーナリズム、古本屋、新刊書店、装幀など、「本の虫」5人がそれぞれが活躍する領域で、本の世界にまつわるキーワードを並べ、自由気ままに解説する。 本好きの心をくすぐるウンチク満載、次に読みたい本を見つけるブックガイドにもおすすめ。本の世界を縦横無尽に楽しむための案内書
2018.09.27 09:50ぼくは本屋のおやじさん懐かしい本を見つけた。 晶文社「ぼくは本屋のおやじさん」「就職しないで生きるには」 1982年大学を卒業し家業の本屋を継ぐ為に丁稚に出た年に出会った本。 当時本屋の数は約25.000軒。1985年27.000軒のピークを迎える少し前だったのでまだ本屋の良い時代だった。就職をせず本屋を始めることが出来たのもこれ位までだろう。 あれから36年、郊外型大型店、コンビニ、アマゾン、まちの本屋は散々に食い荒らされ現在の本屋の数は約10.000件、絶滅危惧業種である。 就職をせずに本屋を始められた時代が懐かしい。
2018.09.27 09:09人生は、運よりも「勘違いさせる力」で決まっている『人生は、運よりも「勘違いさせる力」で決まっている』 ふろむだ著 ダイヤモンド社 本体1.500円 勘違いさせる力「錯覚資産」で人生は決まる。 「錯覚資産」とは何か、どうすれは「錯覚資産」を活用できるのか。 人気ブロガーが刺激的な文章で解説する。
2018.09.18 08:34北のあけぼの明治150年!大凶を吉にして、網走に北海道初の図書館をつくった男がいた。激動の江戸、決意の七戸、室蘭、幌別、札幌、網走、比布、函館開拓期に初等教育の普及をめざした男の青春!
2018.09.11 08:36節電営業中です!商店街の仲間、札幌発寒北商店街振興組合(ハツキタ商店街)さんが節電呼びかけのPOPを作ってくれました。 「お店は少し暗めに、人は明るく元気に!」のコピーもポジティブで良いですね。 早速使わせて頂きます。 ありがとう!ハツキタ商店街さん!